【ご注意とお断り】
当サイトは海外越境サイトのため、日本国内の一般の皆さまはご購入いただけません。
大変申し訳ありませんが、ご理解とご了承をいただきますようお願い申し上げます。




風神雷神
¥1,850,000 税込
残り1点
この商品は送料無料です。
サイズ:H約51.0cm×W約85.5cm×D約3.0cm
重 量:約3.5kg
風神雷神図(ふうじんらいじんず)
俵屋宗達(たわらや そうたつ)・作
俵屋宗達は、江戸時代(16世紀)の日本画家です。日本美術の新たな潮流を生み出したとして、高く評価されています。独特な技法で日本絵画を昇華させた新様式は、のちに尾形光琳(おがた こうりん)などから尊敬され、“琳派(りんぱ)”として受け継がれています。
この『風神雷神図』は、古代インドの自然現象を神格化した原始的な神々で、後に仏教に取り入れられて仏法の守護や勧善懲悪を行い、風雨を整え五穀豊穣をもたらす神と信じられるようになりました。黄金に輝く天空を、風袋から風を吹き出し疾走する風神と、天鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神を躍動的に描いています。
黒雲の表現は質量感に優れ、純金箔による無限の奥行をより一層強調しています。対をなす神の姿を、調和と均整を感じさせる白色(雷神)と緑色(風神)で描いたことは、画家の並外れた色彩感覚を感じさせます。
この『風神雷神図』を、一般的な西陣織の4~9倍の繊細さを誇る特別な織機を駆使し、金箔にあたる部分に純金箔や金糸、白糸を使用して精緻に織り上げました。
京都西陣織物 額装シリーズ
5~6世紀に起源を持ち、15世紀に基盤を確立した日本の京都西陣織物は、20を超える専門的なプロセスを経て精緻につむがれています。熟練の織物職人による巧みな技で織られた芸術作品を、ぜひあなたの部屋の壁に飾ってください。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,850,000 税込
送料無料